すでに相続が発生している方
遺族が悲しみに暮れる中、非情にも相続には期限があります
一般的な相続開始後の流れと
相続税の申告スケジュール
被相続人の死亡
(相続開始)
↓ 関係者への連絡・葬儀の準備
通夜
↓ 死亡届の提出
葬儀
↓ 葬儀費用の領収書等の整理・保管
初七日法要
↓ 遺言書の有無の確認
↓ 自筆の遺言の開封は
家庭裁判所で検認を
香典返し
↓ 遺産・債務の概要を把握
四十九日忌法要
↓ この頃までに納骨などが行われます
相続人の確認
↓ 被相続人と相続人の戸籍謄本など
を取り寄せます
相続の放棄又は限定承認
(三か月以内)
↓ 家庭裁判所へ申述
所得税の準確定申告と納付
(四か月以内)
被相続人のその年の1月1日から
↓ 死亡日までの所得を税務署に
申告と納付をします
遺産や債務の調査
↓
遺産の評価や鑑定
↓ 相続税の申告が必要か確認します
遺産分割協議書の作成
↓ 相続人全員の実印と印鑑証明が
必要となります
相続税の申告書の作成
↓ 納税資金の準備
相続税の申告と納付
(十か月以内)
↓ 被相続人の死亡した時の住所地の
税務署に申告と納付をします
遺産の名義変更手続き
不動産の相続登記や預貯金、
有価証券の名義書き換え
以上が相続税申告についてのスケジュールです。
相続税の申告、納付は10か月以内です
何かお困りのことはありませんか
まずはご連絡ください
初回面談(60分)無料で行っております。
受付時間 平日9:00−17:30